太陽と蜃気楼
須磨で美味しいご飯に舌鼓、外は夕暮れ。
ガラス越しにレンズを向けると双子の太陽がとれました。
肉眼でもはっきり二つの太陽です。
ぼかして撮影しても光源がきっちり二つあるように見えます。ふっしぎ!( ゚Д゚)
ほんにゃらなんだろう…とネットを見てもよく分かりませんでしたが、
鏡映/側方蜃気楼が一番可能性が高いんじゃないかとにらんでおります。
鏡映(側方)蜃気楼
物体の側方に蜃気楼が出現する。報告が最も少なく、極めてまれな現象であると言える。スイスのジュネーブ湖で目撃されたという報告がある。また、日本で不知火(夜の海に多くの光がゆらめいて見える現象。九州の八代海、有明海などで見られる)と呼ばれるものも、このタイプの蜃気楼に属すると言われている。
“蜃気楼”. ウィキペディア日本語版. 2016-12-16. https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%9C%83%E6%B0%97%E6%A5%BC&oldid=62308057, (参照 2016-12-16).
ここから時系列~('ω')
@兵庫県神戸市須磨区ナナ・ファームの2階、魚魚さんより。
「須磨の夕暮れ」 2017年2月19日
17:36:41 普通の夕暮れ。
17:36:51 普通の夕暮れと思っていましたが、写真で見ると二つ目の太陽が出てきたように見えます。
17:37:01 ぼかしてみた。まだ太陽が二つあることに気づいていないのでカメラで遊んでいるだけ。
17:37:25 あれ?太陽が二つあるぞ!?ようやく気付きました。
17:38:14
17:41:25
17:41:47
17:43:32 二つの太陽は仲良く沈んでいきました。
蜃気楼だと嬉しいな。
gifアニメーションは1~5枚目までまとめて力尽きました。。。('ω')
0コメント